営農情報誌 あぜみち
2024年
- №10【稲作】稲わらのすき込みと有機質資材で土づくり!など
- №9【稲作】出穂期別収穫の予想など【園芸】収穫に向けて!秋冬野菜の病害虫防除
- №8【稲作】出穂後の積算温度で刈り取り適期の目安を確認【園芸】キャベツの栽培方法
- №7【稲作】高温に備えた穂肥検討と水管理による稲体の健全化【園芸】ハクサイ・ダイコンの栽培方法
- №6【稲作】穂肥診断による穂肥施用の確実な実践!
- №5【稲作】中干し終了後の水管理など【園芸】ニンジン・キャベツの栽培について
- №4【稲作】水持ちに応じた中干しで適正茎数・適正籾数の確保 【園芸】夏野菜の栽培管理について
- №3【稲作】本殿作業と移植 【園芸】土づくり編~野菜の定植
- №2【稲作】茎質の良い初期分けつの確保 【園芸】連作障害を防止品質・収量の安定化
- №1【稲作】令和6年産米の生産に向けた重点対策 【園芸】八色西瓜新規生産者募集!
- No.12【稲作】令和5年産米作柄振り返り【園芸】果樹の病害虫防除
2023年
- No.11【稲作】次年度に向けて土づくりを継続しましょう!
- No.10【稲作】刈り遅れに注意! 【園芸】秋冬野菜の病害虫防除
- No.9【稲作】出穂後の積算温度について 【園芸】秋野菜の作り方
- No.8【稲作】適期防除で斑点米対策!! 【園芸】秋野菜の作り方
- No.7【稲作】気候に合わせた本田作業を行いましょう
- No.6【稲作】継続的な水管理が重要!! 【園芸】ニンジン・キャベツ播種について
- No.5【稲作】倒れない稲を目指した取り組みの6つのポイント【園芸】夏野菜の栽培管理
- No.4【稲作】移植作業のポイント 【園芸】野菜の定植
- No.3【稲作】丁寧な本田作業を心がけましょう【園芸】土づくりに力を入れましょう
- №2【稲作】基本技術「健苗育成」 【園芸】連作障害を防ぎましょう!
- No.1【稲作】令和5年産米の生産に向けて 【園芸】八色西瓜栽培新規生産者募集
- №12【稲作】令和4年度産米作柄振り返り 【園芸】越冬病害虫の防除 【その他】「インボイス制度」ってなに?
2022年
- No.11【稲作】地区別収穫期の予想・稲わらの秋すきこみで土づくり!
- No.10【稲作】基本技術の励行・適期刈取りの徹底【園芸】秋野菜の病害虫防除
- No.9【稲作】フェーン現象時の管理対策など【園芸】キャベツの定植
- No.8【稲作】生育状況とカメムシ防除について【園芸】秋野菜の作り方
- No.7【稲作】穂肥1回目時期は生育に合わせた施用、2回目時期は確実に施用
- No.6【稲作】2回目時期に重点を置いた穂肥施用の徹底【園芸】ニンジン・キャベツの品種と特徴
- No.5【稲作】倒れにくい稲づくり 【園芸】夏野菜の整枝と防除
- No.4【稲作】基肥の施肥について 【園芸】野菜の定植について
- No.3【稲作】基本技術の第2段階「肥培管理」【園芸】野菜が好む土の酸度
- No.2 【稲作】健苗育成について 【園芸】連作障害の防ぎについて
- No.1【稲作】令和4年産米の生産に向けて 【園芸】「水稲プラス園芸品目」による農業生産の拡大
- No.12【稲作】令和3年度米作柄概況振り返り
2021年
- No.11【稲作】適期収穫について
- No.10【稲作】出穂期別収穫期の目安について【園芸】秋野菜の病害虫防除について
- No.9【稲作】水管理による高温被害対策について【園芸】キャベツの定植について
- No.8【稲作】生育状況と今後の水管理について 【園芸】秋野菜の作り方(ハクサイ、ダイコン)
- No.7【稲作】出穂期予想について
- No.6【稲作】中間追肥と穂肥について 【園芸】人参、越冬用キャベツ、の播種について
- No.5【稲作】中干し・溝切り・中間追肥について 【園芸】夏野菜の整枝と防除について
- No.4【稲作】田植え作業・本田初期管理 【園芸】野菜の定植
- No.3【稲作】本田作業等 【園芸】土づくりの必要性
- No.2【稲作】播種~育苗管理 【園芸】連作障害対策
- No.1【稲作】令和3年産米の生産に向けて 【園芸】園芸品目導入提案
- No.12【稲作】令和2年産米作柄概況振り返り